SSブログ

福寿やん。 [育てたものむしったもの日誌(Gardening)]

 

 

さすがに今回のネタがバレバレなんは覚悟の上です。タブン

 

 

 

 

 

 

Adonis ramosa ' Beni-Nadeshiko '
フクジュソウ ' 紅撫子 '
ここだけ見れば丹精な草姿です。
キク科ぢゃ~ありません。

フクジュソウ ' 紅撫子 ' (福寿草:キンポウゲ科 Adonis ramosa ' Beni-Nadeshiko ')です[かわいい]

 

 

 

いかにも福寿草的な咲きっぷりです。(だってフクジュソウだし。)

 

 

やっと春爛漫って雰囲気になって来た当地です。

 

 

輝く太陽[晴れ]のよーな花に春を感じちゃいますケロ、時は既に[4]月中旬です。

 

 

なんで当地ぢゃ~まだまだスプリングエフェメラルが真っ盛りだったりするです。

 

 

春のお楽しみはこれからなのです[るんるん](やっと的?)

 

 

 

 

ケロ、あっつー間に駆け抜けてく[新幹線]んで、ウカウカしてもいられません。

 

 

 

 

っつーても、伏せり込むことしばしばの自分にゃ~打つ手が無いんが本音です[たらーっ(汗)](笑)

 

 

 

 

 

 

んで、「あれ?」って思っちゃったら、かなりのフクジュソウ通です。(イナイ?)

 

 

自分は記憶を疑いまくったんは、自分にもナイショです。

 

 

んで数分間の現実逃避の旅に出ちゃったんを誰にも見られてなかったと思いきや、隣のおばちゃんに見られてたよーな気もするです。(汗)

 

 

ナデシコまで連想するかどーか微妙です。

「紅撫子(2011-02-17-m)」

 

 

「あれ?橙色の花から黄色い花に・・・?」と観察眼を光らしまくったんはどんなしとだったでしょーか[眼鏡]

 

 

例えからしても、自分の中の想定なんぞ超越して、ぶっちぎりで変わっちゃってるんがおわかりでしょー。

 

 

 

 

んで「植えた場所を勘違いしてるんぢゃないか。」とか、「別な種類が混入したんかも。」とか考え始めても無理からぬ話です。

 

 

仮にバラの花であれば、さほど驚かんかったであろーパターンです。

 

 

 

 

合成写真ぢゃ~ありません。
何とかフレームに納め切れました。

どーなってよーが、挿しといたラベルの位置を確認した上で、冷静に植物の特徴を観察すれば、自ずと同一株だと認めざるを得んくなるのでした[サーチ(調べる)]

 

 

更にゃ~近くにふつーのフクジュソウも咲いてたんで、比較しながらの観察も効果的だったです。

 

 

 

 

昨秋に、他の場所に散り散りに植わってた株を、集約して移植しといたのです[あせあせ(飛び散る汗)]

 

 

特別な意図も無く移植したんですケロ、結果的に良い方向に出てくれました。

 

 

同時に、ベニナデシコの方も鉢植えから露地に降ろしときました。

 

 

鉢植えぢゃ~この先長くは栽培出来んだろーって思ったのでした。

 

 

耐寒性に関しては自信があったです。

 

 

 

 

ただ、確実に撮影[カメラ]し辛くなるんで、そっち方面で少々迷ったです。

 

 

 

 

ふつーの福寿草です。
抱え咲きです。

ここでちょっぴし、ふつーのフクジュソウ(福寿草:キンポウゲ科 Adonis ramosa )の方も乗っけときます。

 

 

 

あくまで参考までの[5]画像限定です。([2]画像+[3]画像です。)

 

 

フクジュソウって言えば、タップリの抱え咲きが典型的なイメージだと察するです[かわいい]

 

 

目映い黄色が何とも目出度い雰囲気を放ちまくってます[ぴかぴか(新しい)]

 

 

 

 

っつー感じで、ここで過剰なまでに煽っとくです。

 

 

 

 

お正月ぢゃ~無くて、4月中旬です。
真っ黄っ黄です。
と書きつつ、年賀状は出さない派です。

ちなみに移植した時の所感を備忘録として記しとくです。(根底から忘れちゃう癖に、、、、。)

 

 

それまでは、フクジュソウの根っこって、タンポポ(キク科)みたいなゴボウ根の印象を強く持ってた自分です。

 

 

実際に掘り上げてみりゃ~ゴボウのよーな根っこは存在せず、地下[2]㎝くらいで水平方向へ放射状に伸びてく根っこオンリーだったです[サーチ(調べる)]

 

 

焼きそばみたいな焦げ茶色の太さで、縮れつつ広がってく根っこばっかでした。 

 

 

 

 

もしかすると種類的な違いがあるやも知れんのですケロ、ふつーのとベニナデシコは同傾向だったです[サーチ(調べる)]

 

 

 

 

 

 

んで、こっからはベニナデシコ一辺倒です。

 

 

花が少し小さくなっちゃってます。
透き通るよな花弁です。
オレンジ色にしたら、納得出来そーに思えてきました。

もーここまで来て「花弁がオレンジ色ぢゃ~無い。」とか言わんといてくらさい。(置いといてくらさい。)

 

 

花弁は、外に向かうに従って切れ込みが深くなってってます[ひらめき]

 

 

これは昨年(2011年)記事にした時と同じくナデシコ似の花弁の切れ込みに他ならんです。

 

 

黒っぽい葉っぱも特徴をよく残してます[サーチ(調べる)]

 

 

 

 

極薄で焼いた卵焼きぢゃ~ありません。
黄金色です。
んな風に仕上がってますケロ、屋外日中の撮影です。

何と言っても目を惹くのが、透け感が際立つ外側の花弁です。

 

 

ロウバイ(ロウバイ科)の花弁のよーに厚みは無いものの、しっかりとした張りがあります。

 

 

ベニナデシコで無くても、多少は透け感がある花弁のフクジュソウですケロ、この品種ぢゃ~際立ってます。

 

 

 

 

ってな感じで、以外にも色々と見所はあるのでした。(渋いポイントですケロ。)

 

 

 

 

立ち戻って考えてみれば、オレンジの花色どーして失われちゃったんかが疑問として残っちゃってます。(忘れろ?)

 

 

地植えにしたんで土の質が変わってるのもあるでしょーが、そもそも何も特別な土にゃ~植わってません。

 

 

もともとも特別な土に植えても無かったのです。

 

 

なら、冷涼さとか、雪[雪]の下で何かが起こっていたとかでしょーか。

 

 

今んとこ、原因も策も何一つ思い浮かびません。(よくあることです。)

 

 

ここで手をこまねいて待ってても、日常生活で何ら困らんのですケロ、何かやりたくなっちゃうとこを何とかしたい自分です。(スルーは得意ぢゃなかったか?)

 

 

 

 

花色変化と言えば使い古された手ではありますケロ、土壌をアルカリ化すべく、ちまちまと苦土石灰を撒いとくことにするです。

 

 

 

 

んで効果の程はっつーと、来春となるわけです。

 

 

 

 

 

 

んでんで来春も同じことをぼやいてるんをここで予言してみるです[たらーっ(汗)]キット

 

 

 

 

ではでは。

 

 

 

*****

 

 

 


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:[必須]
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

読者になっても構わん方は、ぽちっとな

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。